1. 宅配クリーニング フランス屋 chevron_right
  2. 洗濯屋さん(プロ)が教える洗濯方法 chevron_right
  3. お洗濯 chevron_right
  4. スニーカーの臭い取り完全ガイド|家庭でできる対策と予防法をプロが解説

スニーカーの臭い取り完全ガイド|家庭でできる対策と予防法をプロが解説

スニーカーの臭い取り完全ガイド|家庭でできる対策と予防法をプロが解説

「お気に入りのスニーカー、最近なんだか臭う…」
「仕事で一日履いた靴、玄関で脱いだ時にもわっと…」
「子どもの運動靴、洗っても汗の臭いがなかなか取れない!」
そんなスニーカーの嫌な臭いに関するお悩みありませんか?
一生懸命洗っても、またすぐに臭いが戻ってきてしまうことも少なくありません。
スニーカーの臭いは、不快感だけでなく足の健康にも影響を与える可能性があります。

今回は、家庭で簡単にできるスニーカーの臭い取りの方法をご紹介。
さらに、日々のお手入れから、素材別の注意点、嫌な臭いの予防策やスニーカーを長持ちさせるコツをプロの視点で解説します。

なぜスニーカーは臭くなるのか?

玄関の靴

スニーカーから漂う嫌な臭い。まずはその原因を正しく理解することが、効果的な対策への第一歩です。

スニーカーの臭いの主な原因は「汗」と「雑菌」の悪循環

人の足裏には汗腺が集中しており、1日にコップ1杯分もの汗をかくと言われています。
靴の中は、この汗と体温によって高温多湿な環境になりがちです。
この環境が、皮膚の常在菌や外部から侵入した雑菌(バクテリア)にとって絶好の繁殖場所となります。

これらの雑菌は、汗や皮脂、古い角質などを分解する過程で、臭いの原因物質(例:イソ吉草酸など)を発生させます。
それがあのツンとした酸っぱいような、納豆のような独特の臭いになるのです。

スニーカーの素材も臭いの発生しやすさに関係

スニーカーに使われている素材によっても、臭いの発生しやすさは変わってきます。

キャンバス(布)、天然皮革など
吸湿性の高い素材のため汗を吸収しやすいですが、乾燥が不十分だと内部で雑菌が繁殖しやすくなります。
合成皮革、エナメル、ビニールなど
通気性の低い素材は湿気がこもりやすく、雑菌が繁殖しやすい傾向があります。

例えば、一日中履いて蒸れたスニーカーを、そのまま風通しの悪い靴箱にしまい込んだり、雨に濡れたまま放置したりするのも、臭いを悪化させる大きな原因になります。

強い臭いのするスニーカーをそのまま履き続けるのは、気分が良くないだけでなく、雑菌が原因で水虫や皮膚炎といった足のトラブルを引き起こす可能性もあります。
きちんと対策して、足元から快適に過ごしましょう。

スニーカーの臭いを防ぐ!家庭でできる日々の簡単メンテナンス

風通しの良い場所で靴を乾かす

スニーカーに頑固な臭いを定着させないためには、履いた後の「ほんの少しのケア」がとても大切です。
毎日の簡単なケアを習慣にしましょう。

スニーカーを履いた後のケア

帰宅後はすぐに靴箱にしまうのではなく、以下のケアを行いましょう。

乾燥させる

雑菌は湿気を好みます。
まずは靴内部の湿気を取り除くことが最優先です。

  1. 風通しの良い場所で陰干し
    直射日光は素材の変色や劣化(ひび割れなど)の原因になるため避け、風がよく通る日陰で乾かしましょう。
    型崩れを防ぐため、靴の舌の部分(シュータン)を立てて、履き口を広げるように置くと乾きやすくなります。
  2. 吸湿アイテムの活用
    丸めた新聞紙やキッチンペーパー、あるいは靴用の乾燥剤(シリカゲルなど)を靴の中に入れておくと、湿気を素早く吸収し、乾燥を促進します。
  3. インソールは別々に
    取り外し可能なインソール(中敷き)は、靴から取り出して別途乾かしましょう。
    インソール自体が汗を吸って臭いの発生源になることもあります。
  4. シューキーパー(シューツリー)の活用
    木製のシューキーパーは、湿気を吸収しながら靴の形を整えてくれるため、乾燥と型崩れ防止に役立ちます。

消臭スプレー、アルコールスプレーの活用

市販の消臭スプレーを活用することで、手軽にすばやく臭いを抑える効果があります。

消臭スプレー
香りで臭いを上書きするタイプ、臭いの成分にアプローチするタイプ、菌の増殖を抑える除菌効果のあるタイプなどがあります。
素材によって適したアイテムを使用しましょう。

  1. 布製やメッシュ素材のスニーカー
    除菌効果のあるスプレーがおすすめです。
    靴の内側全体にスプレーして、しっかりと乾燥させましょう。
  2. 革素材のスニーカー
    必ず「革用」と表示のある製品を選びましょう。
    アルコール成分の高いスプレーは、革を乾燥させたり、変色させたりする可能性があるため注意が必要です。
    目立たない場所で試してから使用しましょう。

アルコールスプレー(使用は慎重に!)
除菌力が高く乾きも早いですが、素材へのダメージも大きいため、使う場合は十分な注意が必要です。

  1. 革・合皮・濃色素材には変色や劣化のリスクがあります。
  2. ソールのゴム部分や接着剤を劣化させる成分があり、剥がれや傷みの原因となるので、ゴム部分には使用を避けた方が良いです。
    使用する場合は、最小限にとどめて目立たない部分で試してから、布などに少量吹き付けて内側を拭く程度にしましょう。

重曹を使ったケア

キッチンでもおなじみの重曹(炭酸水素ナトリウム)は、安全でエコな消臭剤としても優秀です。
弱アルカリ性の性質が汗による酸性の臭いを中和して、粉末の多孔質な構造が臭い分子を吸着します。

  1. 重曹消臭袋(サシェ)を作って靴に入れる
    古くなった靴下やストッキング、お茶パックなどに重曹をスプーン1~2杯入れて口をしっかりと閉じます。
    これを脱いだ靴の中に入れておくことで、湿気を取り除き、消臭効果が見込めます。
    ※効果が薄れてくるので、月に1~2回は交換するのがおすすめです
  2. 重曹を直接振りかける(素材に注意)
    特に臭いが強く気になる場合、靴の中に直接重曹を少量振りかけ、一晩置いてから掃除機で吸い取るか、よくはたいて落とす方法もあります。
    目の粗いメッシュ素材などは重曹の粉が残りやすいので注意が必要です。
    ※革素材は傷める可能性があるため、直かけはしないでください。

スニーカーを履く前からできる予防策

5本指ソックス

履いた後のケアだけでなく、履く前にも臭いを予防できることがあります。

ローテーション履きを意識する

お気に入りのスニーカーでも、毎日連続で履くのは避けましょう。
できれば3足くらいを用意してローテーションさせ、1日履いたら最低でも1~2日は休ませるのが理想です。
こうすることで、靴内部の湿気を完全に乾かす時間をしっかり確保できます。
結果的に雑菌の繁殖が抑えられ、お気に入りのスニーカーを長くきれいに履き続けることにも繋がります。

機能性のある靴下を選ぶ

吸湿性の高い靴下(綿や麻素材など)や、抗菌機能のある靴下を選ぶことで、足の汗を吸収し、雑菌の繁殖を抑える効果が期待できます。

  1. 吸湿速乾性の高い素材
    綿、麻、ウール、あるいは化学繊維でも吸湿速乾機能を持つ(汗を吸ってすぐ乾く)ものがおすすめです。
    汗を素早く吸収し、発散させることで、靴の中が蒸れるのを防ぎます。
  2. 抗菌防臭加工
    雑菌の繁殖を抑える加工が施された靴下も効果的です。
  3. 5本指ソックス
    指の間の汗もしっかり吸収し、蒸れにくいのが特徴です。

足を清潔に保つ

いくら靴のケアを頑張っても、足自体が清潔でなければ臭いは発生しやすくなります。
日々の足のケアも忘れずに行いましょう。

  1. 毎日の入浴時に丁寧に洗う
    指の間、爪の周りなど、汚れや古い角質が溜まりやすい部分も意識して、丁寧に洗いましょう。
  2. 清潔な靴下を履く
    一度履いた靴下は、短時間であっても履き替えるようにしましょう。
  3. 帰宅後の足洗い
    外出から戻ったら、足をサッと洗うか、除菌シートなどで拭くだけでも効果があります。
初回利用の方限定のお得なキャンペーン実施中!

それでも臭いが気になる!素材別の対処法

靴掃除

「毎日ちゃんとケアしてるのに、どうも臭いが取れない…」
そんな時は、スニーカーの素材に合わせた対処法を試してみましょう。
スニーカー自体の汚れをしっかり落とすことが、臭い解消への近道です。
代表的なスニーカーの素材別に、臭い対策のポイントをご紹介します。

キャンバス(布)のスニーカー

丈夫で比較的、水洗いしやすい素材ですが、色柄物は色落ちのリスクがあります。

キャンバス(布)のスニーカーの臭い対策
汚れが蓄積しやすいため、定期的な洗濯が効果的です。
洗う際は、必ず「色落ちチェック」(後述)を行いましょう。
生地へのダメージを抑えるため、おしゃれ着用の中性洗剤を使用し、ゴシゴシ擦らず優しく洗うのがポイントです。

合成皮革のスニーカー

水に強く汚れにくいのがメリットですが、空気を通しにくいのが弱点です。
また、時間が経つと表面が剥がれたり、ひび割れたりすることもあります。

合成皮革のスニーカーの臭い対策
基本は水拭きです。固く絞った濡れタオルで表面の汚れを優しく拭き取り、その後乾いた布で水分をしっかり拭き取ります。
しつこい汚れは、薄めた中性洗剤を布に含ませて軽く叩くように拭き、その後水拭き、乾拭きで仕上げます。
※アルコールやベンジンなどの溶剤は、表面を溶かしたり、ひび割れや硬化を招いたりするため絶対に使用しないでください。
臭いが気になる場合は、陰干しや重曹サシェ(短時間)が有効です。
重曹サシェの作り方

天然皮革のスニーカー(スムースレザー、スエード、ヌバックなど)

デリケートで水に非常に弱いです。水分はシミ、硬化、カビの大きな原因となります。

天然皮革のスニーカーの臭い対策
基本的に水洗いは厳禁です。素材に合った専用のブラシでホコリを落とし、専用クリーナーで汚れを拭き取ります。
その後、保革クリームや防水スプレーで保護する定期的なお手入れが、臭い予防にも繋がります。
臭いが気になる場合の対応
履いた後の陰干しとシューキーパーの使用が最も効果的です。
重曹サシェを短時間入れるか、必ず「革靴専用」の消臭・除菌スプレーを使用しましょう。
重曹を直接振りかけるのは、革の繊維に入り込んで取れなくなる可能性があるため避けましょう。
重曹サシェの長時間使用も厳禁です。
天然皮革に必要な水分まで奪って乾燥させてしまい、アルカリ性によって革の風合いや柔軟性を損なう恐れがあります。
使う場合は必ず短時間で取り出してください。
重曹サシェの作り方

メッシュ素材のスニーカー

ランニングシューズなどによく使われるメッシュ素材は、通気性は良いですが、網目構造のため汚れが入り込みやすく、付着しやすいのが特徴です。

メッシュ素材のスニーカーの臭い対策
柔らかいブラシで優しくブラッシングし、表面や網目のホコリ・汚れをこまめに取り除きましょう。
部分的な汚れは、薄めた中性洗剤をつけた布やスポンジで軽く叩いて汚れを浮かせ、その後、水で濡らして固く絞った布で洗剤成分を丁寧に拭き取ります。
洗濯が難しい場合は、履いた後の陰干しと消臭・除菌スプレーの活用がメインの対策になります。

スニーカーの洗い方

紐靴を外した靴

日常的なケアで取りきれない汗や皮脂汚れ、蓄積してしまった臭いは、定期的な洗濯でリセットしましょう。

洗う前の準備

素材や状態によっては洗えないものもあるため、洗う前にしっかり確認が必要です。

泥汚れなどを落とす

靴底に詰まった泥や小石は、ブラシや古い歯ブラシ、場合によってはマイナスドライバーなどで、できる限り丁寧に取り除いておきましょう。
そのまま洗うと、洗っている間に汚れが他の部分に移ったり、洗濯機の場合は故障の原因になったりします。

靴紐・インソールを外す

靴紐や取り外し可能なインソールは全て外します。
汗や汚れが染み込みやすく、臭いの温床になりがちなので、靴本体とは別々に洗うのが最も効果的です。

準備:色落ちチェック

色の濃いスニーカーや、キャンバス地のスニーカーなどを洗う前には、必ず色落ちチェックを行いましょう。

【色落ちチェックの手順】

  1. シュータン(ベロ)の裏側や履き口の内側など、目立たない部分を選びます。
  2. 白い布や綿棒に、水で薄めた中性洗剤(これから使う洗剤)を少量つけます。
  3. その部分を、ポンポンと軽く叩くように当ててみます。
  4. 布や綿棒に色が移っていないか確認します。

もし色落ちしてしまう場合は、水洗いを行うのは避けましょう。
部分的な汚れ落としに留めるか、スニーカーを取り扱っているクリーニング店に相談することをおすすめします。

スニーカーの手洗い

スニーカーへのダメージを最小限に抑え、優しく丁寧に洗うなら、やはり手洗いが基本です。

【手順】

  1. 洗浄液を作る
    バケツや洗面器に、30℃以下のぬるま湯を張り、おしゃれ着用の中性洗剤を溶かします。
    ※熱いお湯は、接着剤の劣化や変形、色落ちを招く可能性があるため避けましょう。
  2. 汚れがひどい場合は浸け置き
    スニーカー全体を洗浄液に浸し、15~30分程度置いて汚れを浮かせます。
    ただし、長時間浸けすぎると色落ちや素材の劣化につながるため注意が必要です。
  3. 優しく洗う
    靴用ブラシや使い古しの歯ブラシに洗浄液をつけ、アッパー(表面)、内側、インソールなどを優しく擦り洗いします。
    特に汚れが溜まりやすい内側のつま先部分や、インソールは念入りに。ソール(靴底)部分の頑固な汚れは、少し硬めのブラシを使っても良いですが、アッパー部分を傷つけないように注意しましょう。
  4. しっかりすすぐ
    洗剤成分が残っていると、黄ばみや別の臭いの原因になります。
    きれいな水(またはぬるま湯)を何度か替えながら、泡が出なくなるまで、押し洗いするように優しく、十分にすすぎます。
  5. 形を整えて陰干し
    すすぎ終わったら、乾いたタオルで軽く水気を押し拭きします。
    その後、後述する「正しい乾かし方」に従って、しっかり乾燥させます。

スニーカーの洗濯機洗い(※素材によっては不可)

「手洗いは面倒…」という場合、洗濯機で洗えるスニーカーもあります。
ただし、洗濯機洗いはスニーカーにとって負担が大きいことを理解しておきましょう。
必ず、スニーカーの内側についている洗濯表示を確認してください。
「洗濯機可」のマークがあっても、以下の素材や状態のスニーカーは洗濯機洗いを避け、手洗いを強くおすすめします。

  • 天然皮革、スエード、ヌバック素材
  • 合皮でも装飾が多いもの、破れや傷など劣化が見られるもの
  • ビーズ、スパンコール、スタッズなどの装飾が多いもの
  • 接着剤の剥がれが見られるなど、すでに傷みがあるもの
  • ハイブランドのスニーカーや、形崩れさせたくない大切なもの

【スニーカーの洗濯機洗いをする手順】

  1. 洗濯ネットに入れる
    他の洗濯物と一緒にせずにスニーカーだけで洗うのが基本です。
    スニーカー本体、外した靴紐、インソールを全て洗濯ネットに入れます。
    靴専用の、クッション性のある厚手のネットを使用すると、型崩れや洗濯槽へのダメージを軽減できます。
    ネットの中で靴が動きすぎないよう、靴のサイズに合ったネットを選びましょう。
  2. 洗剤とコースを選ぶ
    洗剤は、おしゃれ着用の中性洗剤を使用します。
    漂白剤入りの洗剤は変色・色落ちのリスクがあるため避けましょう。
    洗濯機のコースは「手洗いコース」「ドライコース」「おしゃれ着コース」など、水流が弱く、デリケートな衣類用のコースを選びます。
    水温は常温(水道水そのまま)か、高くても30℃以下のぬるま湯に設定します。
    高温はソールや接着剤を劣化させる原因になります。
  3. 脱水は最短時間(または脱水なし)
    長時間の脱水は、型崩れや深いシワの原因になります。
    脱水はしないか、するとしても1分程度の最短時間に設定しましょう。
    脱水後は、乾いたタオルで包んで水気をしっかり吸い取るのがおすすめです。

洗い終わったスニーカーの乾燥方法

洗い終わったスニーカーは、風通しの良い日陰で十分に乾燥させます。
乾かし方が不十分な場合には、洗ったことが無駄になってしまうことがあります。

スニーカーの乾燥のポイント

陰干しが鉄則
必ず風通しの良い日陰で、完全に乾くまで干します。
直射日光は変色や黄ばみ、素材(特にゴム部分)の劣化を早める原因になります。
乾燥機の使用はNG
家庭用乾燥機やコインランドリーの衣類用乾燥機は高温になるため、スニーカーが縮む、変形、接着剤の剥がれなどを引き起こします。
絶対に使用しないでください。
急いで乾かしたい場合は、コインランドリーに設置されているスニーカー用の乾燥機を使用するようにしましょう。
※コインランドリーの設備は店舗ごとに異なるため、ホームページ等でご確認ください。
型崩れを防ぐ工夫
乾いたタオルや丸めた新聞紙、キッチンペーパーなどを靴の中に詰めて形を整えながら乾かします。
水分を吸収し、乾燥を早める効果もあります。
※新聞紙を使う場合は、インクの色移りが心配なら白い紙やタオルを使いましょう

シューキーパーを入れて干すのも効果的です。

完全に乾かす
見た目が乾いていても、靴の内部、特につま先あたりに湿気が残っていることがあります。
この湿気が臭いやカビの発生の原因となるため、指で内部を確認するなどして、完全に乾いたことを確認してから靴箱などにしまいましょう。
乾燥時間の目安は天候によりますが、1~2日かかることもあります。

靴ひもの洗い方

意外と見落としがちですが、靴紐も汗や汚れを吸収し、臭いの原因になっていることがあります。
スニーカー本体を洗うタイミングで一緒に洗いましょう。
※白い靴紐は、他の色のものと一緒に洗うと色移りすることがあるので、分けて洗いましょう。

【靴ひもの洗い方】
スニーカーから靴紐を外します。
(白い靴紐は、色移りを防ぐため、他の色のものとは別に洗いましょう。)

  1. 洗浄液を作り浸す
    洗面器などにぬるま湯(30℃以下)を張り、中性洗剤を少量溶かします。
    靴紐を洗剤液に浸し、10分ほど置いて汚れを浮かせます。
  2. 揉み洗い
    指で軽く揉み洗いをします。汚れがひどい場合は、柔らかいブラシで生地を傷めないように優しくこすり洗いします。
    ※強く擦りすぎると毛羽立ちの原因になるので注意が必要です。
  3. しっかりすすぐ
    きれいな水で、洗剤成分が残らないように、しっかりとすすぎます。
  4. 陰干しをする
    タオルで軽く水気を拭き取り、他の洗濯物と一緒にピンチハンガーなどに吊るして、風通しの良い日陰で陰干しします。

洗うのが大変な場合の対策

靴用の洗濯機

スニーカーの洗濯が手間に感じる方や、自宅での洗浄・乾燥が難しい場合は、コインランドリーやクリーニングを活用することも1つの方法です。

コインランドリーのスニーカー専用洗濯機・乾燥機の利用

コインランドリーによっては、スニーカー専用の洗濯機・乾燥を設置している店舗もあり、手軽に利用できます。
ただし、天然皮革やデリケートな素材のスニーカーは適さない場合があるため、あらかじめ素材や注意事項を確認しておきましょう。
※コインランドリーの設備は店舗ごとに異なるため、ホームページ等でご確認ください。

クリーニング店の利用

「丁寧にケアしているのに、どうしても臭いが取れない…」
「革やスエードなど、デリケートな素材の扱いが不安。」
「忙しくてスニーカーを洗う時間がない!」
という場合は、クリーニング店の利用もおすすめです。
ご自身でのケアが難しい頑固な汚れや臭い、スニーカーを洗う場所や時間が取れないという方、大切なスニーカーのメンテナンスをしっかり行いたい場合にも有効です。

フランス屋の宅配クリーニングでは、スニーカーのオプションも承っています。
※革やハイブランドなど一部取り扱い除外品もあります。
スニーカークリーニングの詳細はこちらから

まとめ

今回は、気になるスニーカーの臭い対策について、家庭でできる日常ケアから、素材に合わせた対処法、洗い方、そしてプロのクリーニング活用まで幅広くご紹介しました。

スニーカーの臭いを防ぐ一番の基本は、「履いたら、まず乾燥させる」ことです。
この日々のちょっとしたケアを積み重ねることです。これを習慣にするだけでも、臭いの悩みはかなり軽減されるはずです。
もし、それでも臭いが取れなかったり、自分でケアするのが難しかったりする場合は、無理せずプロの手を借りるのも賢い選択です。

今日からできる対策を取り入れて、お気に入りのスニーカーを清潔に保ち、気持ちの良い足元で毎日を過ごしましょう!

※免責事項
本記事の内容は一般的な情報に基づいており、全てのスニーカーの素材や状態に完璧に当てはまるわけではありません。
お手入れを行う際は、必ずご自身のスニーカーの素材表示や状態をご確認の上、適切な方法で実施してください。
万が一、お手入れによってスニーカーに問題が生じた場合でも、責任を負いかねますのでご了承ください。

初回限定:実質800円オフでご利用頂けます
\シェアしてね!/

監修者情報

本記事は、クリーニング専門店「フランス屋」のコラム編集部監修のもと執筆されています。長年のクリーニング経験を生かし、正確で実践的な情報を提供しています。

運営会社
株式会社フランス屋本部
住所
〒596-0011
大阪府岸和田市木材町1-4
お問合せ
072-437-3333
会社概要
https://www.franceya-shop.jp/company

宅配クリーニングの詳しい説明はこちら

  • 衣類通常コース
  • 衣類保管コース
  • 布団コース

おすすめ関連記事

宅配クリーニングフランス屋からのお知らせ
出し忘れの衣類はありませんか?
家で洗いにくい衣類やしまい洗いには宅配クリーニングをご利用ください♪