衣類の毛玉をきれいに取る方法とやってはいけないNG行動
セーターやスウェットなど、冬物の衣類に多く見られる毛玉。
お気に入りの衣類だったのに気づいたら毛玉だらけに…とショックを受けてしまったことはありませんか?
今回は衣類の毛玉をきれいに取る方法をご紹介します!
毛玉ができる原因と、毛玉を取る時のNG行動も合わせて解説。
毛玉は意外と簡単に取れるので、きっとお気に入りの衣類を蘇らせることができます。
専用具を使って毛玉を取る方法の他、どこのご家庭にもある“アレ”を使った方法もご紹介!
毛玉だらけになったお気に入りの衣類を手放す前に、一度試してみてください。
目次
衣類の毛玉はなぜできる?
そもそもなぜ衣類には毛玉ができるのでしょうか?
衣類に毛玉ができるのは、主に摩擦が原因です。
衣類を着る時や、収納する時、さらには洗濯の時に衣類には摩擦が生じます。
着用時では、日常生活の手足を動かすといった動きの中で、衣類と肌着や上着同士がこすれ合い摩擦が発生し、お互いの生地を傷めているのです。
また、カバンとの摩擦も毛玉の原因として多く見られます。
ショルダーバッグでは肩や腰付近、リュックサックの場合は肩や背中付近に毛玉が発生することが多いでしょう。
このように、生地の摩擦や静電気により繊維同士がこすれて毛羽立ち、絡み合うことで毛玉が発生します。
毛玉ができやすい衣類・素材
次は、毛玉ができやすい衣類や素材についても確認しましょう。
毛玉ができやすい衣類は、ニットやセーター、スウェットなどです。
素材はナイロンやポリエステルなどの丈夫な化学繊維ほど注意が必要です。
一見、化学繊維は強度が高く、毛玉もできにくいのでは?と感じますが、素材の強度が高い方が摩擦が発生した時に大きな毛玉になりやすいといわれています。
さらに化学繊維は強度があることが、毛玉が取れにくい原因に。
表面の毛玉が絡み合って、自然に取れることが難しいので、より毛玉が目立ちやすいのが特徴です。
強度の低い天然の素材、ウールなどは自然に毛玉が取れやすいので、意外と毛玉が目立ちにくいとされています。
しかし、ウール素材でも保管の方法や摩擦が生じる条件が揃うと毛玉が発生するので注意が必要です。
クローゼットに入れる時は、隣の衣類とこすれ合うほどパンパンに詰めることは避けた方が良いでしょう。
上記でも解説したとおり、毛玉の原因は摩擦なので、「毛玉ができやすい箇所=摩擦が起こりやすい場所」と考えることができます。
そのため、衣類の中でも特に摩擦が発生しやすい箇所は、「脇」や「袖」、「裾」となります。
毛玉をきれいに取る方法
では、実際に毛玉をきれいに取るためにはどのようにすれば良いのでしょうか。
今回は4つのアイテムの使用方法をご紹介します。
専用具はもちろん、ご家庭にあるものでも簡単に毛玉が取れるので、ぜひ試してみてください!
毛玉取りブラシ
毛玉を取る専用のブラシがあるのはご存知ですか?
ホームセンターやインターネット通販、100円ショップでも購入することができます。
素材としては猪毛を使用して作られているものが多く、猪毛の程良い硬さを活かし、ブラシで撫でて毛玉を絡め取ります。
ただし、毛玉取りブラシで毛玉をきれいに取るのは力加減が難しく、慣れるまで時間がかかってしまうかもしれません。
毛玉取りブラシに慣れれば、衣類の広範囲に発生している毛玉対策として役立ちますよ。
毛玉取り器
次にご紹介するのも、毛玉を取るための専用具。
電動の毛玉取り器はポピュラーなため、知っている方も多いのではないでしょうか?
その名のとおり毛玉を取る専用の道具なので、衣類の毛玉取りには十分に力を発揮します。
乾電池式のものや、電源コードに繋いで使用するタイプなど、様々な種類の毛玉取り器が販売されています。
しかし、強く押し当てるなど使用方法を間違えると、衣類に穴が開いてしまうというトラブルも…。
毛玉取り器を使う時は、必ず衣類を平らな場所に置いて優しく当てるようにしましょう。
正しい使用方法を守れば、毛玉取りの万能なアイテムとして活躍すること間違いなし!
お気に入りの衣類で毛玉ができやすい衣類がある…という方は、毛玉取り器を1つ持っておくと日頃のストレスを少し解消できるかもしれません。
カミソリ
毛玉取りブラシや毛玉取り器を持っていない方のために、ここからは、毛玉取りに使える身近な道具をご紹介します。
市販のT字カミソリやL字カミソリは、毛玉取りに使えます。
顔の毛を剃るように、毛玉ができている部分に優しくカミソリの刃を当ててすべらせてください。
そうするだけで、とても簡単に毛玉がポロポロと取れます。
市販のカミソリは比較的小さいので、広範囲の毛玉取りには向いていませんが、きれいに毛玉を取ることができるのでおすすめです。
なお、カミソリを強く押し当てると、生地を傷める可能性があるので注意してください。
食器用スポンジ
最後にご紹介するのは、食器用スポンジで毛玉を取る方法です。
食器用のスポンジのふわふわした表面ではなく、硬い裏面を使用するので “不織布研磨材”と呼ばれる硬い面のあるタイプを用意してくださいね。
裏面で優しく毛玉になっている箇所を撫でると、意外と簡単に毛玉を取ることができます。
力の入れすぎは、かえって毛玉発生の原因となる繊維の毛羽立ちを起こす場合もあるので、ゆっくりと優しく撫でてくださいね。
また、毛玉箇所に対してスポンジの面積が大きいと、毛玉になっていない部分の繊維まで傷めてしまうので注意してください。
食器用スポンジは手に入れやすいアイテムですので、試してみる価値はありますよ!
絶対にやってはいけない毛玉を取る時のNG行動
「毛玉ができてしまったから、取らなきゃ!」と思って、あなたがしているその行動、実はNG行動のひとつかもしれません。
毛玉を取る時に、以下の方法はNGです。
- コロコロをする
- 手でむしり取る
- ガムテープで取る
これらの方法は、生地を傷めたり、毛羽立ちを起こす可能性があります。
かえって毛玉を作りやすくしている場合があるので、気をつけましょう。
クリーニングに出して毛玉対策
クリーニング店により、有料または無料で毛玉取りを行っている場合があります。
プロの手で取ってもらった毛玉は、自宅で取るよりもきれいな仕上がりになるのでおすすめです。
毛玉を自宅で処理するのが難しいと感じたら、一度クリーニング店にサービスの有無を確認してはいかがでしょうか?
宅配クリーニングのフランス屋では、毛玉の処理を無料で行っております。
生地が傷まないよう丁寧に処理をいたしますので、衣類の毛玉でお困りの方はぜひご検討ください。
まとめ
毛玉ができてしまったお気に入りの衣類。
今回ご紹介した毛玉取りの方法を、ぜひ自宅でお試しください。
家にあるもので簡単に毛玉を処理するのもよし、繰り返す毛玉に備えて専用の器具を購入するもよし。
自宅での毛玉取りに手こずった場合は、無理に取ろうとせずクリーニング店で毛玉取りを依頼するのがおすすめです。
監修者情報
本記事は、クリーニング専門店「フランス屋」のコラム編集部監修のもと執筆されています。長年のクリーニング経験を生かし、正確で実践的な情報を提供しています。
- 運営会社
- 株式会社フランス屋本部
- 住所
-
〒596-0011
大阪府岸和田市木材町1-4
- お問合せ
- 072-437-3333
宅配クリーニングの詳しい説明はこちら